今回は市販のプラモデルを加工して、LEDを埋め込んでみました。
ベースキットはタミヤのホンダフィットです。
車の前後に2つずつ、計4つのLEDを使用しています。
LEDの配線はこんな感じです。もともとはパターン点灯をするため、
裏にそれ用の基板を張り付けていたのですが、製作途中でパターンを壊してしまいました・・・
なのでパターン点灯はお預けです。
実際に光らせてみました。
こういった光りモノの電源には、ボタン電池などを用いるのがスタンダードですが、
今回はUSBを使ってみました。
なのでPCのUSBコネクタにさしたり、USBアダプターで
コンセントにつなぐことで、電源を確保しています。
ユーザーはタクトスイッチをカチカチすることによって、点灯のON・OFFを制御できます。
また可変抵抗の値を変えることによって、LEDの明るさの変更も可能です。
今回の製作は、LEDとかを扱ういい機会になりました。
電子工学科とか、電子計算機部だからといって、LEDばっかり扱うことはないので・・・
またモチベーションが出たら、他のも作ってみたいです。